先手角交換四間飛車対策 4手目1四歩① 概要

今回は少し趣向を変えて、というかここが私の専門分野でもあるのですが、先手振り飛車に対しての相振り飛車を視野に入れた対策を検討していきたいと思います。

 

まずは先手角交換四間飛車、つまり3手目に6八飛に対しての相振り飛車を視野に入れた対策を考察していきます。

 

この指し方は私が3手目に6八飛とされたらノータイムで1四歩と指すほど気に入っていて、なおかつ優秀です。早速見ていきましょう。

 

初手からの指し手

▲7六歩△3四歩▲6八飛△1四歩(第1図)

 

f:id:hinata_s717:20180805141504p:plain

相手が飛車を振ってきたのをみていきなりぼんやりと端歩を突くのがこの戦法の骨子。

後手番はまだ居飛車振り飛車かを明示していない指し方で、このあとの先手の指し方によって手を変えていく手法です。オールラウンダーでなければやや指しづらいかもしれませんが、この戦法だけでも指しこなせれば、相手の3手目まででラッキー!と思えるようになるかもしれません(笑)。

 

さて、ここからの先手の指し方は何通りか考えられるところで、

①6六歩②1六歩③4八玉あたりでしょうか。

今回は①6六歩を少しだけ考察していきたいと思います。

 

第1図からの指し手①

▲6六歩(第2図)

 

f:id:hinata_s717:20180805142448p:plain

△1四歩に▲6六歩と指してきたら、角交換四間飛車を捨てているわけで、心理的作戦勝ちです(笑)。

ここからは後手としては△1五歩と端を詰めて居飛車にするか、△3二飛として相振り飛車にするかでしょう。私としては、端を詰めても四間飛車穴熊に組まれたりそう簡単に咎めることは難しいうえ、相振り飛車が一番指しなれているのもあるので△3二飛を本線として考えていきたいです。

 

第2図からの指し手

△3二飛(第3図)

 

f:id:hinata_s717:20180805143106p:plain

 

1手ごとの進行で申し訳ないですが、無事(?)相振り飛車になりました。相振り飛車において

①角道が開いている側②三間飛車

の2つが主導権を握りやすい条件ですが、それを両方満たしています。さらに相手が相振り飛車に不向きといわれている四間飛車であり、実際の形勢はともかく既に少し指しやすい(と思うのは相振り党特有なのかな?)と感じます。もちろんここから勝つのは容易ではありませんが、今回はこれで検討を一旦打ち切りたいと思います。四間飛車三間飛車の相振りは、今後また検討していきたいと思います。

 

次回からは②1六歩からの指し方(乱戦気味の相振り)について考察していきたいと思います。

四間飛車序盤研究⑤ 四間飛車穴熊 その3 相穴熊振り飛車の修正

こんにちは。前回は

f:id:hinata_s717:20180722181703p:plain

図から振り飛車が飛車を逃がす展開を考えましたが、どうやら居飛車有利になりそうという結論になりました。今回は振り飛車の修正手順を検討します。

 

図からの指し手②

△6二銀(第1図)

 

f:id:hinata_s717:20180724173604p:plain

飛車を逃げずに銀を補強したのが第1図。先手は馬を逃げるのと、強く切っていくのと、両方考えられるところです。まずは切っていく順から。

 

第1図からの指し手①

▲6二同馬△同金寄▲5一銀△6一金引▲6二銀打(第2図)

 

f:id:hinata_s717:20180724175311p:plain

現状先手玉がかなり安全なのを頼りにガジガジと絡んでいく順。後手はどう対応すればいいでしょうか。

 

第2図からの指し手①

△6二同金直▲同銀成△同金▲同角成△7一銀打▲同馬△同銀▲6三銀(結果図)

f:id:hinata_s717:20180724180631p:plain

まずは単純に清算する順。6三銀とぼんやり打たれた局面、先手の攻めは細いようでも、後手は持ち駒に金がなく、またいつでも2四飛と飛車が前線にでてくる手があるので、後手厄介です。先手有利でしょう。

 

第2図からの指し手②

△5六飛▲6一銀成△同金▲6二銀成△同金▲同角成△7一銀打▲同馬△同銀▲6一金△8二銀打▲6三銀△3五角(結果図)

f:id:hinata_s717:20180724182047p:plain

△5六飛と寄る手に、先手も初志貫徹で攻め続けますが最終手の△3五角が絶品。こうしてみると、先ほどと比べて5六飛の一手が無条件で指されているのがわかります。2四飛の活用も封じられ、難解な形勢でありながら先手やや不満の分かれです。

 

第1図からの指し手②

▲5四馬(第3図)

f:id:hinata_s717:20180724182923p:plain

馬を切って攻めていってもそこまで効果的ではなかったので、一旦引いてみます。ここでも、後手としては△6三銀打とさらに投入するか、△6六歩などと反撃の味を見せるか、選択肢がありそうなところです。

 

次回に続きます。

  

四間飛車序盤研究④ 四間飛車穴熊 その2 相穴熊の攻防

前回は下図まで進みました。

f:id:hinata_s717:20180722181703p:plain

まずは飛車を逃がす順から。

図からの指し手①

△5六飛▲6三銀△5三飛▲7二銀成△同金▲5三角成(第1図)

f:id:hinata_s717:20180722183227p:plain

飛車を逃げる手には▲6三銀が単純ながら厳しい攻め。同金とすると7一馬から後手玉が持たない形勢なので馬を取るしかないですが、金をはがしてから飛車を取って第1図。金駒を複数枚持っているので後手もまだやれそうに見えなくもないですが…

 

第1図からの指し手

△6二銀▲2二飛(第2図)

f:id:hinata_s717:20180722185823p:plain

△5三銀▲7二飛成△7一銀打▲同竜△同銀▲6一金(結果図)

f:id:hinata_s717:20180722190650p:plain

▲2二飛が強烈な手。以下素直に応じるも大駒を切り飛ばして手が続きます。結果図は先手の攻めが細いように見えて実はかなりうるさいです。△6二銀引と手順に補強するのは5一銀、8二銀打の投入も5四歩と叩いてから2四飛と飛車を走れば攻めが続く格好です。先手陣が固いことを生かした穴熊ならではの攻めで、先手優勢です。

 

第2図からの指し手②

△7一銀打▲4四馬(結果図)

f:id:hinata_s717:20180722191737p:plain

素直に馬を取ると自陣が崩壊するので7一銀打つと補強しますが、冷静に4四馬と引かれると、5五角の筋が消え、先後の戦力差が歴然です。まだ難しいですが、これも先手勝ちやすいでしょう。

 

よって▲3五角に飛車を逃げるのは振り飛車不利となりそうです。

 

次回に続きます。

 

四間飛車序盤研究③ 四間飛車穴熊 その1 相穴熊編

前回は四間飛車の基本形まで進めました。

 

f:id:hinata_s717:20180720141911p:plain

 

今回からは四間飛車側が穴熊を目指してきた時の進行を追っていきます。四間飛車穴熊は一時流行した作戦で、今でもアマチュア間では根強い人気を誇る作戦です。今回は居飛車側も相穴熊にして対抗する展開を考えていきます。

 

図からの指し手

△6二玉▲7八玉△7二玉▲5八金右△8二玉▲5七銀△9二香▲7七角△9一玉▲8八玉△8二銀▲9八香△7一金▲9九玉△4三銀▲8八銀(第1図)

f:id:hinata_s717:20180721160721p:plain

一直線にお互いに穴熊に組み合ったのが第1図。以下、後手は作戦の分岐で、左金を穴熊に寄せるか、左銀を活用するかといった選択があります。

まずは左金を単に穴熊に寄せてみます。

 

第1図からの指し手①

△5二金▲7九金△6二金寄▲2五歩△3三角▲6八金寄△5四銀▲6六銀△6四歩▲7八金寄△4五歩▲6八角△7二金寄▲3六歩(第2図)

f:id:hinata_s717:20180721162355p:plain

お互い穴熊に組み切った第2図。居飛車側のほうが4枚の穴熊にできる含みがあるのでやや居飛車指しやすいでしょうか。ここでは、振り飛車側から動く展開と、居飛車側から動く展開の両方が考えられるところです。まずは振り飛車から動いてみます。

 

第2図からの指し手①

△6五銀▲2四歩△同歩▲3五歩△同歩▲6五銀△同歩(第3図)

f:id:hinata_s717:20180721163313p:plain

▲3五角△4六歩▲5三角成△4七歩成(第4図)

f:id:hinata_s717:20180721164310p:plain

△6五銀は先手にこれ以上固められないように銀を捌きに行った手です。代わりに6四の地点に空間ができ、後手も少し弱体化しています。第3図では先手に何通りかの手段がありますが、まずは自然に▲3五角と出る順から考えてみます。後手も一直線に4筋の歩を成りこんで、ここは我が道を行く攻め合い。第4図でさらに分岐点を迎え、単に飛車を取る順と、▲3四歩と打ち飛車角の連携を崩す手が考えられるところです。まずは▲3四歩と打つ順から。

 

第4図以下の指し手①

▲3四歩△8八角成▲同金上△4六飛▲3五角(第5図)

f:id:hinata_s717:20180721165323p:plain

後手は角を切って穴熊を弱体化させ、飛車を逃がしてどうか。と金がいるので簡単には飛車を捌き切れないのが後手としてもやや不満でしょうか。とはいえまだ難解な形勢。次回に続きます。

四間飛車序盤研究② ノーマル四間飛車の序盤

今回はノーマル四間飛車の序盤についてです。

私自身が四間飛車は後手番での採用が多いので、後手番を中心として考えていきます。

 

初手からの指し手

▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀(途中図)

f:id:hinata_s717:20180720141132p:plain

△3二銀▲6八玉△4二飛(第1図)

f:id:hinata_s717:20180720141253p:plain

 

オーソドックスな居飛車の指し手と少し違うのが、▲6八玉でしょうか。これは途中図の段階での後手の居飛車を警戒した手(雁木等)で、▲5六歩と突いてしまうと相居飛車になった際に腰掛け銀の選択がなくなってしまったり、角交換した際の傷になったりする可能性を考慮しての工夫です。第1図までで後手が戦法を明示し、ここからさらに戦型が分岐していきます。

 

第1図以下の指し手

▲5六歩(第2図)

f:id:hinata_s717:20180720141911p:plain

ここで居飛車は相手の居飛車がなくなったので▲5六歩を突きます。振り飛車側としては、ここが最初の分岐点と言えそうです。

 

次回に続きます。

四間飛車序盤研究① 戦法の分岐

はじめまして。

このブログは様々な戦型の序盤研究を広く浅くしていきます。専門的な部分は他サイトを参照していただければいいなと思います。また、管理人が相振り党という変わった人間なので、相振り飛車に関してのみ少し専門的な話をしていければなと思います。

 

一応振り飛車党なので、第一回は振り飛車の王道、四間飛車から行きたいと思います。

 

 

まずは四間飛車のおおまかな戦型分岐から。

 

・ノーマル四間飛車

角道を止める普通の四間飛車居飛車側が穴熊にしたり、急戦にしたりと、いろいろ選択権があり対応が求められる。

 

・角交換四間飛車

四間飛車側から角交換を仕掛ける四間飛車。後手番で主に用いられ、とんでもなく手損をするが千日手含みなど、指すのに独特の感覚を必要とする(印象)。アマチュアではこれしか指さないという人もいる(先手で飛車を振られたらこちらは喜んで相振りにする(笑))。ほとんどの場合向かい飛車に振りなおす。

 

まずはノーマル四間飛車から研究していきたいと思います。

次回へ続く。