四間飛車序盤研究② ノーマル四間飛車の序盤

今回はノーマル四間飛車の序盤についてです。

私自身が四間飛車は後手番での採用が多いので、後手番を中心として考えていきます。

 

初手からの指し手

▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀(途中図)

f:id:hinata_s717:20180720141132p:plain

△3二銀▲6八玉△4二飛(第1図)

f:id:hinata_s717:20180720141253p:plain

 

オーソドックスな居飛車の指し手と少し違うのが、▲6八玉でしょうか。これは途中図の段階での後手の居飛車を警戒した手(雁木等)で、▲5六歩と突いてしまうと相居飛車になった際に腰掛け銀の選択がなくなってしまったり、角交換した際の傷になったりする可能性を考慮しての工夫です。第1図までで後手が戦法を明示し、ここからさらに戦型が分岐していきます。

 

第1図以下の指し手

▲5六歩(第2図)

f:id:hinata_s717:20180720141911p:plain

ここで居飛車は相手の居飛車がなくなったので▲5六歩を突きます。振り飛車側としては、ここが最初の分岐点と言えそうです。

 

次回に続きます。