先手角交換四間飛車対策 4手目1四歩② 端歩交換型相振り飛車(▲6五角問題の周辺)

今回は4手目1四歩に対して先手が端歩を返した変化について検討していきたいと思います。

 

f:id:hinata_s717:20180805141504p:plain

 

図からの指し手②

▲1六歩△2四歩(第1図)

 

f:id:hinata_s717:20180805162430p:plain

 

端歩の交換から△2四歩と角頭の歩を突くのが、いかにも現代らしい指し方。今回は先手が自然に▲4八玉から囲っていく展開を見ていきましょう。

 

第1図からの指し手①

▲4八玉△2五歩▲3八玉△8八角成(第2図)

 

f:id:hinata_s717:20180805162944p:plain

 

早くも乱戦調。後手は飛車側の駒が全く動いていないのが印象的です。

さて、この角交換を先手はどう取るかがまず分岐点ですが、自然に同銀と取ってみましょう。

 

第2図からの指し手①

▲8八同銀△2二飛(第3図)

 

f:id:hinata_s717:20180805163312p:plain

 

後手はダイレクトに向かい飛車に振って相振り飛車に。ダイレクト向かい飛車に常に付きまとう問題、▲6五角問題はこの場合はクリアできてるのでしょうか。

 

第3図からの指し手①

▲6五角(第4図)

f:id:hinata_s717:20180805163652p:plain

 

ここまでの変化は実は有名で、門倉啓太先生の「振り飛車はどこに行くのか?」の先手角交換四間飛車の減少理由の項にも記載されており、その返し技をまず見ていきましょう。

 

第3図からの指し手①

△5四角(第4図)

 

f:id:hinata_s717:20180805164116p:plain

 

個人的にこういった乱戦はたまらなく好きです。もともと定跡形の堅苦しい形が苦手なので、こうやってどんどんお互いの駒がぶつかっていくのが好みです。先手はこの角を取るか、当初の予定通り馬を作るかで選択権があります。まずは角を取りましょう。

 

第4図からの指し手①

▲5四同角△同歩▲5三角△4二銀▲7五角成△6二玉(第5図)

 

f:id:hinata_s717:20180805164822p:plain

 

先手は初志貫徹で馬を作りに行く構想。後手としてもおなじみの4二角のような筋では1六歩の効果で1七に馬を作られるため、馬を作られることは防げません。これは端歩の交換で損をしていると考えることもできます。

しかし、単に△4二銀と弾き馬を作らせ、自然に玉を囲った第5図は、後手の模様が良いでしょう。歩損せずただ馬を作らせただけで角は温存できているし、角交換型にも関わらず7一玉型の美濃に組める(8二への打ち込みがない)し、攻めの形も飛車先交換が約束されているため分かりやすい状況。端歩の交換もあります。ソフト的にも微差ですが後手に数字が振れています。よってこの展開は後手不満なしとします。

 

第4図からの指し手②

▲8三角成△1五歩(第6図)

 

f:id:hinata_s717:20180805165823p:plain

 

戻って角を取らずに馬を作る順を。それに対して後手はいきなり1五歩と開戦します。端歩がダイレクトに生きる展開です。この歩を素直にとってしまうとどうなってしまうでしょうか。

 

第6図からの指し手①

▲1五同歩△2六歩▲同歩△同飛▲2八銀△1八歩(第7図)

 

f:id:hinata_s717:20180805170325p:plain

 

局面はまだ22手目ですが既に戦いが始まっており、いきなり先手がつぶれてしまいそうな勢いです。第7図は後手優勢ですが、もう少し踏み込んで検討していきたいと思います。まずはこの歩をおとなしく取る順から。

 

第7図からの指し手①

▲1八同香△同角成▲2七歩△7六飛▲6六歩△7五飛▲6五歩△8五飛▲6一馬△同玉▲1九金△1七歩▲同桂△1九馬▲同銀△5一玉(第8図)

 

f:id:hinata_s717:20180805171322p:plain

 

手順に横歩をかすめ取られた先手としてはこのままでは何の主張もなくなるため飛車を何とか封じ込めようとしますが、8五飛と回られてみるとなんと先手の馬が捕まっています。仕方なく馬を切り後手の馬を消しに行きますが1七歩が好手で先手は常に1六歩の傷が残ります。最後の5一玉は渋すぎるかもしれませんが、6筋の歩交換に6一香~1六歩を見据えており、後手優勢です。

 

第7図からの指し手②

▲2七歩△1六飛▲1七銀△1五飛▲1八香△2六歩(第9図)

 

f:id:hinata_s717:20180805172158p:plain

 

なんとか1八の歩を払った先手ですが、最後の2六歩が激痛でこれも後手優勢。先手は1五歩を取ってしまうと一直線に敗勢に陥ってしまうのです。4手目1四歩はこのように恐ろしい狙いを秘めています。

 

次回に続きます。